この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
WordPressのプラグインを公式ディレクトリに登録
前説
先日公開したWordpress用のプラグインですが折角なので公式プラグインに登録してみたいと思っています。
と言っても申請自体は既に終了しており、結果も帰ってきています!!
合格
一発合格でした♪
それでは先人たちに習って今はやりのGit!!ではなくsubversionでの公式ディレクトリ登録を目指します。
いろいろあるねSVNクライアント
私本職のプログラマではないので今までバージョン管理なんて考え方はしたことが無かったのでこの分野は詳しくないです。
いろいろあるっぽいのわかったので今回はデザインのみで何となく
TortoiseSVN
に、決めてみたいと思います!!
ダウンロード
まずは公式HPに移動して・・・・

それっぽい物をダウンロードしてみます。
OSDNに飛ばされましたが勝手にダウンロードしてくれました。

それではどしどしインストールしてみましょう!!
うっすらカメが見えます。

同意します。

よくわかんないので標準で入れてみます。

と、思ったら
![]()
ん~
これは有効化しておくか・・・
準備ができたらインストールです。

完了です!!

それでは起動してみましょう。
起動の前に日本語化
実はもうちょっと下に移動すると日本語化用のmsiファイルがありました!
こっちも導入しておきます。
![]()
ん~

でかい・・・

ん?
もしかしてこれだけで良かったのでは・・・・・
うん!
色々聞かれなかったので両方いるんでしょう!!

いろいろ表示されますが・・・

このセッティングを起動してみます。
ちゃんと日本語化メニューがありましたね。よかったよかった

リポジトリの作成
それでは早速リポジトリを作成します。
右クリックメニューの中に出来上がっていますので任意のフォルダで作ってみたいと思います。
※デスクトップとかで作るのはやめておきましょう。

リポジトリ作成中にSubversionがエラーを返しましたってば
ん~容量もあるし、今作ったばっかりなんだけどな・・・・

と、いうことでよくわからず色々調べてコマンドで作れるようでしたのでコマンドから作ってみました。

おー
よくわかりませんがいろいろできています。

チェックアウト
それではどんどん登録を進めていきます。
適当なディレクトリで右クリックして

チェックアウトを行います。
するとソフトが立ち上がり・・・ いろいろ登録できそうな感じの画面になります。
ここで公式ディレクトリから送付されてきたメールのリポジトリの内容なりローカルの設定を埋めていきます。

↓

ん~これでいいのかな・・・?
なんかよくない感じですね。
辞めておきます・・・

適当な~フォルダを作って再度試してみると・・・
なんかいい感じでダウロードしてくれましたね!

ここがPC上の開発環境になるみたいですね。
と言っても、物は出来上がってるのでアップロード待ちだけですけどね。
配置
それでは作っているソースを配置していきます。

あ、
次にassetフォルダに画像とか入れていくのですが作るの忘れていました。
大急ぎでこしらえます・・・・
して、画像をバシバシとってこんな感じで保存しておきます。
※ファイル名は必ず screenshot-1.png 形式にする必要があります。

あ、今度はアイコン作らなきゃ・・・・
ということで画像スクリーンショット作った流れでアイコン画像たちも生成していきます。
- banner-1554×500.jpg
- banner-772×250.jpg
- icon-128×128.png
- icon-256×256.png
↑こんな感じで作って
↓こんな感じで配置します。

これで一通り作業の準備ができましたのでアップロードします!!
コミット
それでは中身を全部選択して右クックメニューより追加を選びます。

↓なにかうまく言った感じがします。

続けてファイルを右クリックしてコミットを選びます。
ん~ うまくいっているのかよくわからない・・・

メッセージが出ましたがこのまま突っ切ります。

おう!
IDとPW聞いてきたので多分正解ですね。

IDに悩みましたが、メアドとかではなく本当にIDでした。
アップロードがどんどん進んでいきます!!

完成です!!

だいたい15分と言われていますがしばらく待ってみます!!!
→ 5分ぐらいで完了しました!!
いやー
なにか画像の登録とかが異常な状況です(^^;

良くよく調べてみると画像のファイル名が間違えていました。
正しく修正してハイこの通り!!!
正しく登録されました♪

WordPressから検索しても正しく表示されますね。
ちょっと感慨深い物がありますね
(´◉◞౪◟◉)

ぜひぜひ
Self Make Shortener URL light
で検索してみてください♪


