この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
利用開始までのステップ
Step1 説明
この記事ではComputer Vision APIを利用するまでの過程を説明します。
Step2アクセス
今までの人生でマイクロソフト系のアカウントを取得したことがある人は多々いると思います。
特に最近のWindows10等はアカウント取得がほぼ必須のような感じですので、MACユーザーとかでない限りは殆どの人が権限保有者ではないでしょうか?
あまり深くは考えずに以下URLにアクセスします。
最近デザインがちょっと変わった感じですかね?
ポータルにログインができます。
Step3 リソースの作成
左上のリソースの作成を展開し、Computer Vision APIで検索します。
↓
Step4 確認
このような形で検索すると出てきます。
こんな感じで表示されます。
Step5 有効化
つらつらと説明がありますが、下部の作成ボタンを押下します。
Step6 無料期間のスタート
無料で開始するをクリックするとスタートします。
スタートしてよい人だけ進めてください。
Step7 で、だましに飛ばされる
ここまで引っ張っておきながら別サイトに飛ばされます。
飛ばされるのですが英語サイトですので、日本語サイトのリンクを乗っけておきます。
にほんごになりましたか?
初めは無料で大丈夫だと思います。
Step8 22,500 のクレジット
ちょっと短いですが、30日間使えるクレジットがもらえます。
再度ですが、開始してよい人だけ進めてください。
このあとSMSの送信など何個か本人確認フェーズが続きます。
↓こんな感じで
Step9 突破完了
とっぱしました。
ここから残りのライフタイムがカウントダウンし始めます。
( ;∀;)
それでは改めてポータルへの移動です。
Step10 改めてコンピュータビジョンの作成
改めて検索してコンピュータービジョンを使えるようにします。
Step11いろいろ入力
いろいろ入力していきます。
Step12 適当入力
お金のところ以外は適当で大丈夫です。
Step13 リソースチェック
出来たのかできていないのかよくわからない感じになります。
このリソースチェックを押せば状況の確認が可能です。
↓このような形ですね。
APIの有効化までについてはこんな感じです。
(´◉◞౪◟◉)