この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
300億円!
「地場産品問題」体感コースと「経費50%問題」体感コースをそれぞれ同じ商品で比較してみました。どうしても片方は罠だと思いますが、あえて誘いには乗っからないです!因みに結論は「地場産品問題」を選ばない理由はないかな?です。
泉佐野市
ふるさと納税でテレビを賑やかせている泉佐野市ですが6月からの新制度に備えて最後の挑戦で二つのコースを提供し始めました。
二つある制度のうち、もう片方を選ぶ理由が私にはわかりませんが、罠が無いかも含めて検証してみたいと思います。
因みに、6月からの制度改正における訴求ポイントは以下2点です。
- 還元率30%以下
- 地場特産品
これらのルールを守らない自治体はふるさと納税の対象市町村から除外されてしまいます。
泉佐野市はこれらの制度から真っ向から対抗していましたが、今回の税制改正に伴い、守らざるを得なくなりました。
「地場産品問題」体感コースと「経費50%問題」体感コース
6月からの新制度に移り変わる前の駆け込み需要の取り込みとして二つのコースを4/26より開始しました!!
因みに私は、 [doh class=c1 word=地場産品問題体験コース]を選択するのが正しいと思っています。
※本来は正しいとか間違っているとかそういう問題ではないと思いますが今回はそんな感じの表現で統一します。
細かい説明は省いて単純に数値データだけで比較してみます。
地場産品問題体験コース:返礼品(返礼率30%)+Amazonギフト券20%
経費50%問題体験コース:返礼品(返礼率20%)+Amazonギフト券30%
数値だけで比較すると大差ないように見えますが、実例をここにあてはめてみると、見えてくるものが出てきます。
今回のキャンペーンではどちらのコースにも同じ商品が提供されていますのでそれぞれ比較していきたいと思います。
ピーチポイントで比較
以下、それぞれさのちょくにリンクしています。
ここで恐ろしいのが、私の見識の無さが悪いだけの可能性も十分にあるのですが、なんとこのピーチポイントは何ポイント還元してくれるかは
記載されていないんですね!
いやー びっくりびっくり。
さすがにこれは罠だろうと穴が開くまで見ていたら以下の記載がありました。
ん~ 世の中の人はピーチポイントギフトCの価値がどの程度なのかぱっと見でわかるんですかね・・・
とりあえず、ピーチのHPで価値を確認することができました。
↑変更になる可能性もあります。リンクを貼っておきますので最新情報はピーチのHPで確認してください。
と、いうことで、1ポイント1円のピーチポイントとして、今回のギフトCは5000円の価値で考えてみましょう!
ギフトC+カレンダー | ||
Aコース | Bコース | |
必要納税額 | 15000円 | 22500円 |
返礼率 | 30% | 20% |
返礼率乗算 | 4500円 | 4500円 |
返礼品の価値 | 5200円 | 5200円 |
実質返礼率 | 35% | 23% |
差額(お得?) | 700円 | 700円 |
ギフト券率 | 20% | 30% |
ギフト券額面 | 3000円 | 6750円 |
金銭的な恩恵 | 8200円 | 11950円 |
恩恵の割合 | 55% | 53% |
【備考】 デジタルカレンダーの価値は200円としています。 ※物が不明ですので根拠なしです。 |
中々よさげな感じですね。
ピーチポイント自体が現金での価値が分かりやすい分、納得しやすいですね。
地域特産品で比較
続きまして、泉佐野市自体が問題に取り上げている地域特産品で比較した場合です。
泉佐野市はタオルしかないと言っておりますがさすがに有名なのがタオルなだけで、それ以外にもあるんじゃないかなと、思いまけどね。
タオル系 | ||
Aコース | Bコース | |
必要納税額 | 7500円 | 11250円 |
返礼率 | 30% | 20% |
返礼率乗算 | 2250円 | 2250円 |
返礼品の価値 | 5000円 | 5000円 |
実質返礼率 | 67% | 44% |
差額(お得?) | 2750円 | 2750円 |
ギフト券率 | 20% | 30% |
ギフト券額面 | 1500円 | 3375円 |
金銭的な恩恵 | 6500円 | 8375円 |
恩恵の割合 | 87% | 74% |
【備考】 市場価格の調査が難しかったので大体の値段です。 |
全く同じものを見つけることが流石にできませんでした。
メーカー、ブランド等を鑑みてアマゾンで同一ランクと思わしき物を見て価格を判断してみました。
どうしても価格差が出てしまいますが、ブランド品という扱いで考えれば悪くないかもしれません。
そして、恩恵レベルで言うと今回一番恩恵が高いということになりました。
清涼飲料水で比較
代表してコカ・コーラで確認してみました。
が、
今回一番恩恵の割合が少なく感じます。
おそらく定価換算なんだとは思いますが、今どき定価で購入する人は少ないと思いますので。
ただ、返礼率換算で市場価格より高い物を購入した場合はBコースを選んだ方が恩恵の割合が高くなります。
コカ・コーラ PET500(24本) | ||
Aコース | Bコース | |
必要納税額 | 15000円 | 22500円 |
返礼率 | 30% | 20% |
返礼率乗算 | 4500円 | 4500円 |
返礼品の価値 | 2200円 | 2200円 |
実質返礼率 | 15% | 10% |
差額(お得?) | -2300円 | -2300円 |
ギフト券率 | 20% | 30% |
ギフト券額面 | 3000円 | 6750円 |
金銭的な恩恵 | 5200円 | 8950円 |
恩恵の割合 | 35% | 40% |
【備考】 コーラ一本85~90円の前提です。仮に返礼率通り4500円で計算すると一本187.5円です。 |
ダイレクトに価格を表示するとあれなので、詳細な価格はリンク先で確認してください。
誤記?いや、違うかな?お米で比較した場合
他の特産品と比較してAコースとBコースで明確に差がついているものがありました。
代表してお米さんです。
宮城県産ひとめぼれ(15KG) | ||
Aコース | Bコース | |
必要納税額 | 15000円 | 37500円 |
返礼率 | 30% | 20% |
返礼率乗算 | 4500円 | 7500円 |
返礼品の価値 | 7500円 | 7500円 |
実質返礼率 | 50% | 20% |
差額(お得?) | 3000円 | 0円 |
ギフト券率 | 20% | 30% |
ギフト券額面 | 3000円 | 11250円 |
金銭的な恩恵 | 10500円 | 18750円 |
恩恵の割合 | 70% | 50% |
【備考】 AコースBコースの必要納税額が極端に差が開いている? |
お米以外でも果物なども明確にAコースとBコースで差が大きかったです。
泉佐野市のHPでBコースで言われている経費50%問題がこういうところに響いてきているのかなと感じます。
因みにお米はだいたい、2400円~2600円前後で換算しましたが、こちらもブランドや銘柄によって左右されますので比較は難しいですね。
ん~ ちょっと・・・な奴
市場価格が明確にわかりやすい物で、ちょっとこの特産品はどうなのかなぁと思ったのが鼻セレブでした。
鼻セレブ 保湿ティッシュ(30箱) | ||
Aコース | Bコース | |
必要納税額 | 30000円 | 45000円 |
返礼率 | 30% | 20% |
返礼率乗算 | 9000円 | 9000円 |
返礼品の価値 | 7500円 | 7500円 |
実質返礼率 | 25% | 17% |
差額(お得?) | -1500円 | -1500円 |
ギフト券率 | 20% | 30% |
ギフト券額面 | 6000円 | 13500円 |
金銭的な恩恵 | 13500円 | 21000円 |
恩恵の割合 | 45% | 47% |
【備考】 原価計算? |
希望小売価格がもともと高い物だとちょっと特産品としての魅力が薄れますね・・・・
質によってピンキリになってしまうお肉
A5とかの品質でもブレ幅が大きいのに、切り落としという、お店独自で判断基準の差が大きくなってしまう和牛です。
左側(表の上側)がグラム400円で右側(表の下側)がグラム1000円の場合です。
400円は私が考える一般的な切り落としで1000円が私の経験上最も高かった切り落としの価格です。
まぁ判断が難しいですね。
和牛切り落とし(500g) | ||
Aコース | Bコース | |
必要納税額 | 7500円 | 11250円 |
返礼率 | 30% | 20% |
返礼率乗算 | 2250円 | 2250円 |
返礼品の価値 | 2000円 | 2000円 |
実質返礼率 | 27% | 18% |
差額(お得?) | -250円 | -250円 |
ギフト券率 | 20% | 30% |
ギフト券額面 | 1500円 | 3375円 |
金銭的な恩恵 | 3500円 | 5375円 |
恩恵の割合 | 47% | 48% |
【備考】 市場価格400円だった場合 |
和牛切り落とし(500g) | ||
Aコース | Bコース | |
必要納税額 | 7500円 | 11250円 |
返礼率 | 30% | 20% |
返礼率乗算 | 2250円 | 2250円 |
返礼品の価値 | 5000円 | 5000円 |
実質返礼率 | 67% | 44% |
差額(お得?) | 2750円 | 2750円 |
ギフト券率 | 20% | 30% |
ギフト券額面 | 1500円 | 3375円 |
金銭的な恩恵 | 6500円 | 8375円 |
恩恵の割合 | 87% | 74% |
【備考】 市場価格1000円だった場合 |
楽天で松坂牛500gの切り落としを買った場合はこれぐらいの価格です。
それでは次のページでは世の中のお父さんたちが大好きなビール系で比較したいと思います。